遠藤 保仁(Yasuhito ENDO) | |||||||||||||||||||||||||||||
フルネーム | 遠藤 保仁(エンドウ ヤスヒト) | ||||||||||||||||||||||||||||
国籍 | 日本 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
出身地 | ※ | ||||||||||||||||||||||||||||
生年月日 | 1980・1・28 | ||||||||||||||||||||||||||||
身長 | 178cm | ||||||||||||||||||||||||||||
体重 | 75kg | ||||||||||||||||||||||||||||
利き足 | 右 | ||||||||||||||||||||||||||||
ポジション | MF(CMF) | ||||||||||||||||||||||||||||
FK PK | FK PK | ||||||||||||||||||||||||||||
キャプテン経験 | クラブ 代表 | ||||||||||||||||||||||||||||
代表デビュー | 2002・11・20 アルゼンチン戦 |
||||||||||||||||||||||||||||
代表背番号 | 4 7 | ||||||||||||||||||||||||||||
W杯メンバー | 06年 10年 14年 |
||||||||||||||||||||||||||||
ニックネーム | ヤット | ||||||||||||||||||||||||||||
個人タイトル | 03〜12,14,15Jリーグベストイレブン | ||||||||||||||||||||||||||||
08日本年間最優秀選手 | |||||||||||||||||||||||||||||
08AFCチャンピオンズ・リーグ最優秀選手 | |||||||||||||||||||||||||||||
09アジア年間最優秀選手(AFC) | |||||||||||||||||||||||||||||
14Jリーグ年間最優秀選手 | |||||||||||||||||||||||||||||
チームタイトル | 98,08,09,14,15天皇杯 | ||||||||||||||||||||||||||||
04,11AFCアジアカップ | |||||||||||||||||||||||||||||
05,14Jリーグ | |||||||||||||||||||||||||||||
07,14ナビスコカップ | |||||||||||||||||||||||||||||
08AFCチャンピオンズ・リーグ | |||||||||||||||||||||||||||||
所属クラブおよび背番号 | 出場 | 得点 | |||||||||||||||||||||||||||
98 横浜フリューゲルス 27 | 16 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
99 京都サンガ 14 | 24 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||
00 京都サンガ 14 | 29 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
01 ガンバ大阪 19 | 29 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||
02 ガンバ大阪 30 | 30 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
03 ガンバ大阪 7 | 30 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||
04 ガンバ大阪 7 | 29 | 9 | |||||||||||||||||||||||||||
05 ガンバ大阪 7 | 33 | 10 | |||||||||||||||||||||||||||
06 ガンバ大阪 7 | 25 | 9 | |||||||||||||||||||||||||||
07 ガンバ大阪 7 | 34 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||
08 ガンバ大阪 7 | 27 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
09 ガンバ大阪 7 | 32 | 10 | |||||||||||||||||||||||||||
10 ガンバ大阪 7 | 30 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||
11 ガンバ大阪 7 | 33 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||
12 ガンバ大阪 7 | 34 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
13 ガンバ大阪(J2) 7 | 33 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
14 ガンバ大阪 7 | 34 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
15 ガンバ大阪 7 | 34 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
16 ガンバ大阪 7 | 34 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
17 ガンバ大阪 7 | 31 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
18 ガンバ大阪 7 | 34 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
19 ガンバ大阪 7 | |||||||||||||||||||||||||||||
広い視野と正確なパスに裏付けされる展開力で試合を作ります。鋭いFKに独特な助走で成功率が高いPKとプレースキックも見どころ。強心臓でプレーに安定感があり、誰と組んでも機能する柔軟性や情勢を把握する戦術眼と、長所を挙げれば枚挙にいとまがありません。 鹿児島市では「遠藤三兄弟」として名をはせます。長男拓哉、次男彰弘(横浜FM、神戸)の影響は大きく、自身が日本代表の中心になっても、憧れとなり続けます。 小学3年から本格的に取り組みます。サッカーが盛んな土地柄に加え、二人の兄のプレーに刺激を受けてWGやトップ下でプレーしました。桜島中学を経て兄と同様鹿児島実業へ進みます。ブラジルへの留学やブラジル人コーチからの指導でレベルアップを遂げ、高校選手権に3年連続で出場します。1年の時はFW平瀬の活躍で静岡学園と両校優勝。2年次にはベスト8進出を果たすものの、3年次は負傷して2回戦で敗退し不完全燃焼に終わりました。 高校を卒業して横浜Fに入団。1998年3月21日の横浜M(現横浜FM)戦でのJリーグデビューを開幕スタメンで飾り、8月1日鹿島戦で初得点を挙げました。ブラジル代表サンパイオや山口素、三浦淳などの好選手に囲まれ16試合出場と高卒ルーキーとしてまずまずの結果を残し、天皇杯優勝にも立ち会えましたが、チームが消滅する憂き目に遭いました。 99シーズンに京都へ移籍。中盤の底でシジクレイや三浦文とコンビを組み、クロアチアから帰国したカズなどFW陣へチャンスを演出しましたが、翌シーズンに降格となりました。 そして01シーズンよりG大阪へ移籍します。マグロン、大黒、アラウーヂョなどをアシストすると共に自らの得点数も増加、毎シーズンのようにJリーグベストイレブンに選出されるようになり、国内屈指の存在となります。05シーズンには初のリーグ制覇を成し遂げました。 06シーズンは代表で遠征した際体調を崩して肝炎で入院。自身の離脱と共にチームも失速します。浦和との最終節での直接対決には間に合ったものの、実力を発揮するには至らず連覇を逃しました。ACLでは2006年に5試合2得点を挙げると、2008年は10試合出場、浦和との両試合やアデレードとの決勝で点を取ってチームを優勝に導き、大会MVPになりました。 2008年クラブW杯では3試合プレー。アデレードから決勝点を挙げ、マンチェスター・U戦ではファン・デル・サールからPKを決めてファーガソン監督から称賛されるなど、3位決定戦を制しました。2009年はACLこそ6試合1得点で終わりましたが、リーグで2度目の2ケタ得点、天皇杯連覇と質の高いプレーを続け、日本人5人目のアジア年間最優秀選手に輝きました。 その後はクラブ代表共に自身への依存度が増し、コンディション調整に苦しむ場面が増えます。12シーズンは攻撃こそJ1最多得点ながら失点も多く、監督交代もあって降格しました。翌シーズンは主将を任され、試合数の多いJ2と代表とのタイトな日程に臨みます。そしてレアンドロや復帰した宇佐美らと共にチームを1年でJ1に戻ります。14シーズンも宇佐美とのホットラインなどリーグ最多の14アシストを決めて2度目の優勝を決め、天皇杯、ナビスコ杯と合わせて00シーズン以来の鹿島以来となるJ史上2度目の3冠になり、MVPになりました。 12試合に出た15シーズンのACLでは準決勝で広州恒大に敗れました。18シーズンには32節湘南戦でフィールドプレーヤー初のJ1通算600試合出場を果たしました。 1999年Wユースでは「黄金世代」の一員として小野や高原らと共に活躍。負傷の稲本に代わり全7試合出場、決勝トーナメントのポルトガル戦でPKを決めて準優勝になりました。 シドニー五輪や2002年W杯は逃しましたが、ジーコ監督2試合目の2002年11月20日アルゼンチン戦でフル代表デビュー。翌年のコンフェデ杯で3試合、東アジア選手権と代表に定着します。2004年アジア杯にも5試合出場して連覇しました(決勝は出場停止)。 2006年W杯予選は5試合に出場。しかし中田英や中村、小笠原の存在で控えに回る事が多く、本大会でもフィールドプレーヤーで唯一出場機会がありませんでした。 その後オシム監督の下、2007年6月1日モンテネグロ戦では出場しないGK川口の代わりに初めてキャプテンを務めます。アジア杯ではベトナム戦で点を取りますが、準決勝で韓国にPK負けを喫しました。その後の岡田体制では長谷部と共に中盤を安定させ、2010年W杯予選では12試合に出場、2本のPKを含む3得点を挙げました。本大会でも4試合プレーし、デンマーク戦では本田に続いてFKを成功させて日本を2度目のベスト16に導きました。 2011年アジア杯でも全6試合にスタメン出場し、自身2度目の優勝を果たします。翌年のフランスとの親善試合ではDF井原の最多出場記録を塗り替えました。 2013年コンフェデ杯は3試合戦うも相手が悪く全敗しました。2014年W杯予選は13試合に出場しますが、山口の台頭もありフル出場が減少しました。本大会では長谷部と前後半を分担する形で2試合途中出場しますが、劣勢を覆せませんでした。 2015年アジア杯は、パレスチナ戦でミドルを決めるなど4試合に出場しました。 代表記録 ※:鹿児島県鹿児島市 2012年6月8日:新規アップ 2018年12月20日更新 |